よくある質問(人材派遣について)

派遣で働くことのメリットは、働く日にちや時間、仕事内容、勤務地など自分の都合に合ったお仕事を選んで働けることです。フリーの方や転職希望者が、次のお仕事が始まる間に利用したり、時間に制約がある方なども利用しています。つまり自分のライフスタイルに合わせて働けるところです。
もちろん、将来のキャリアや収入については自分自身で責任を持たなければなりません。でも、きちんとした目的や考えのもとに上手く利用すれば、充実したライフスタイルを送ることができます。
また、正社員となるのは難しい大手企業で働くこともできますし、そこで一流のスキルを身に着けることもできます。その他、いろいろな企業で働くことにより見聞も広げられます。

派遣というシステムは、勤務先の企業とは雇用契約を結びません。あなたの雇い主はあくまで派遣会社(派遣元)になります。当然お給料も派遣会社から支払われます。
ただし、あなたの仕事の指示や管理をおこなうのは、派遣先つまり勤務先の会社です。
このように、雇用する会社と勤務先が異なることが、派遣という働き方の大きな特徴です。勤務時間や待遇など、労働条件については派遣会社と交渉し、日々の業務での相談は派遣先会社とやりとりすることになります。


派遣期間の制限には、次の2つの期間制限があります。
事業所単位の期間制限
派遣先の同一の事業所に対し派遣できる期間(派遣可能期間)は、原則、3年が限度となります。派遣先が3年を超えて派遣を受け入れようとする場合は、派遣先の事業所の過半数労働組合等からの意見を聴く必要があります。

派遣労働者個人単位の期間制限
同一の派遣労働者を、派遣先の事業所における同一の組織単位に対し派遣できる期間は、3年が限度となります。
※組織単位を変えれば、同一の事業所に、引き続き同一の派遣労働者を(3年を限度として)派遣することができますが、事業所単位の期間制限による派遣可能期 間が延長されていることが前提となります。

タクトの特徴
タクトには、スポットでの派遣や長期の派遣など、さまざまな派遣期間のご依頼がございます。グラフィックデザイナー職の最短では2~3日だけという派遣もございます。また3か月ごとに更新する長期のお仕事もございます。派遣スタッフのご希望に沿ったお仕事をご案内しています。

派遣スタッフは、年金のことや病気やケガをした時の保険のことが気になるところですが、一定の条件を満たせば社会保険に加入していただくことができます。
厚生年金・健康保険の加入条件
①雇用契約が2か月以上であること。
②労働日数、労働時間ともに通常労働者(週5日、40時間)の4分の3以上であること。
雇用保険(失業保険)の加入条件
①31日以上の雇用契約期間が確認できること。
②合計労働時間が1週間に20時間以上であること。
労働保険(労災)
仕事中の事故などに対する保険、加入条件はなくすべての労働者に適用されます。

社員を前提とした派遣です。
社員として雇用されるという前提のもとに、派遣スタッフとして働いていただき(最大6か月間)、その後、双方が合意すれば派遣先での直接雇用となります。それが「紹介予定派遣」です。
派遣期間はいわば、企業とあなたの双方にとっての「お見合い期間」です。入社後お互いに「こんなハズではなかった!」というミスマッチを事前に避けられるというのが最大のメリットです。
求職者にとって、入社前に気になる「仕事の内容」「会社の環境・社風」「人間関係」など、自分に合っているか見極めることができます。